【共働き夫婦】共働きなのに家事ワンオペ!?実際にワンオペ家事をして感じたこと(体験)

Uncategorized
あーちゃん
あーちゃん

こんにちは。あーちゃんです。

今日は旦那が夜勤で家にいないので、ワンオペ家事実施中です!

旦那よ、明日の家事は頼んだぞ。。。

今の時代って凄いですよね。

夫婦共働きで家事はもちろん、育児もあって自分の時間って中々取れない。

そう思っている人も多いはず。私もその一人!

これまで一人暮らしは大学生の時くらい。5年前に夫と同棲をするから実家を出たけど、家事って結構あるんだよねー。今日はワンオペ家事での体験を書いていくよ。

ワンオペ家事の実情

ワンオペ家事って何が大変かって

自分一人で全てやらなきゃいけないこと。

一人暮らしならまだ良いけど、結婚したり子供がいたりすると

家事の量って倍どころか2乗、3乗ってなるよね!(増えるのは貯金と幸せだけで良い。。笑)

我が家は旦那も協力してくれるし、まだ良い方なんだけど

なんせ仕事柄、夜勤が週2〜3回あるんだよね。

家事って夜がやる事多いから、夜勤がある日は大変だけどなんとか工夫してやってるよ!

あーちゃん
あーちゃん

その中でも個人的に大変な家事をランキングにしたよ。

みんなはどうかな?

共感してくれると嬉しいです。

家事めんどーランキング3選(個人的)

3位 お皿洗い

理由:手間が多い!!!!(皿の量も多い、汚れ落として、洗って、乾かして、シンク掃除などなど)

「ちゃちゃっと洗って大体で良いやん」って思うけど大体だと、汚れ落ちんのよ。

シンクにお皿が溢れかえっているのを見ると

ソファーに座っているお尻が上がらん。。。笑

手早くするようにはしてるんだけど、細々なものとかも多いよね。(子供のお皿、スプーン、コップ)

お皿洗いって、水で流して、乾かすために並べて〜とか工程が手間よね。

気持ち分かる人、手をあげてくれ。笑

どうやったら省エネでできるか。真剣に考えました!私なりの解決策はこちら↓

・その都度洗う(洗う頻度は多いけど、最小限の時間で済むしお皿を下げた流れでできる)

↑いまはこの戦法をとっている!

・夜にまとめて洗う!(洗う回数は1回。一気に片付けるパターン)

・ワンオペ時は使い捨ての紙皿、コップを使う。(ナイスアイディア?どう?)

・食洗機を使う(将来マイホームに住んだら絶対入れる!!!!)

賃貸で食洗機は置いてないから、上記の3つになるけど。

以前、食器乾燥機を使ってたけどアレは良い!!

洗って30分くらい乾燥させたら綺麗に乾く!

(今は置き場所がないので使ってないけど、キッチンに置けるならめっちゃおすすめ↓)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

EY-JF50-HA 象印 食器乾燥器(グレー) ZOJIRUSHI [EYJF50HA]
価格:13,860円(税込、送料別) (2025/6/9時点)


2位 洗濯物(畳む)

理由:畳む、種類別(夫、私、子供、共有)での仕分けが手間

タオルやTシャツとかなら楽ちんだけど、靴下や下着は細々としてて

ペアのものを探したりするから地味に時間かかるよね。

洗うのは洗濯機ちゃんがしてくれるけど、

洗って→干して→乾かして→取り込んで→畳むっていう

一連の流れをすると、1回の洗濯物を片付けるのに相当な時間がかかるよね。

少しでも省エネタイプの私の結論はこちら↓

・乾燥機購入(これ1番効果あり)、干す手間なし!効率爆上がり!!

・畳むのは3日に1回。(予備のタオルや服は一週間分必要。洗濯&乾燥までは家電様にお願いして休日の20〜30分で一気に畳む!)

・クローゼットにかけたいものは、ハンガーにかけて干す→乾かす→収納

・脱水を短く。シワが減るとアイロンや伸ばす手間が減るし、やったとしても短い時間でできる!

我が家は夫、私ともに1回使ったり着たりしたら洗濯するタイプ!(1日に3回くらい洗濯機回すよ)

洗濯機くん
洗濯機くん

あーちゃんさん、こんなに働かせるなんて

聞いてないですよ〜泣

あーちゃん
あーちゃん

洗濯機くん、いつもありがとうね。

洗濯機からしたら、我が家はブラック企業なのかも・・・

1位 【画像あり】料理

理由:献立、買い物、調理、洗い物という壁が立ち塞がっている。

個人的に料理は好きなんだけど、フルタイムで働いて(割と残業もあり)帰って料理するって

大変ですよね。小さい子がいたら育児もあるから、少しでも余裕持ちたいって思ってる。

よーく考えたら、この料理はいちばん時短&省略できると思ってる。

その方法はいくつかあるんだけど、おすすめなのがこちら↓

・作り置き(休日で一気に作る)

・実家が近ければ週1回でも良いから夕食を作って貰う(多めに作ってもらいサポートを受ける)

ワンオペ時の副菜系は納豆、豆腐、キムチ、ひじきの和物など、味噌汁はレトルトにする。

・お米、メインはワンプレートに全て収める。(副菜はパッケージ容器の使い捨てタイプを選ぶ)

宅食冷凍弁当の活用


こういった出来合いのものを使うと栄養も摂れるし、作る手間も減るから楽ちん!

それに食材を無駄にする事も減ったし、トータルでみるとメリット多い気がする。

まとめ

ここまで個人的な家事の悩みを書いてみたんだけど

どれも結構体力使ったりするよね。

これを毎日やっているお母さん、お父さんに心の底からありがとうとお疲れ様を贈るよ!

あと、この記事を書いてて一番大変なのは「料理」かなって改めて思ったよ。

やっぱり工程が多いから、その分労力と時間もかかるね。

今後は、その料理の負担を解決できる方法があるから

準備ができたら投稿していくね。

あーちゃん
あーちゃん

世の中の共働き夫婦、ワンオペしてる方にリスペクト!

コメント

タイトルとURLをコピーしました